近いうちに解説系の記事を充実させる予定。
とりあえず、解説は後回しにして(笑) カオス解析結果を以下に。ロト6・ミニロトがカオス過程かどうかは不明ではあるけれど(試行回数が少ない=時系列データ数が少ないのでカオス判定しても仕方ない)、カオス解析的には、ほぼ完成形です。
アトラクタの再構成に、ターケンスの埋め込み定理を利用し、3次元ベクトル遅れ時間1~3で、アトラクタを再構成。過去の類似軌道の判定に、予測回との近接度とベクトル平行度を使用。できれば、ファジイ関数を使用して予測回の軌道を判定して出目を算出したいが、じゃむの理解度と技術力では少しばかり無理があるので、確率表示にしてみました。棒グラフが本来かもしれないけれど、なんかカオス解析っぽくないので、折れ線グラフに。
※下記データ画像をクリックするとその場で拡大表示されます。
ロト6カオス解析、第388回第1数字
参考軌道本数84本
11%  5
10%  4
8%  2
8%  6
8%  9
7%  7
7%  11
ロト6カオス解析、第388回第2数字
参考軌道本数9本
44%  13
11%  11
11%  12
11%  14
11%  19
11%  20
ロト6カオス解析、第388回第3数字
参考軌道本数18本
17%  17
17%  19
11%  14
11%  15
11%  20
11%  21
ロト6カオス解析、第388回第4数字
参考軌道本数31本
16%  20
16%  24
10%  21
10%  22
10%  23
6%  18
6%  30
ロト6カオス解析、第388回第5数字
参考軌道本数25本
28%  26
16%  27
12%  25
8%  23
8%  24
8%  28
8%  30
8%  31
ロト6カオス解析、第388回第6数字
参考軌道本数17本
24%  30
18%  29
18%  31
0 件のコメント:
コメントを投稿